皆様からのお便り

2023年02月19日(日)
後藤綾子(平成7年卒)

こんばんは!
夫と父と、校歌合唱合戦がエスカレートして小学校時代の校歌合戦になりました。
3個歌があるのは少し、自慢気でした。
同窓会は、小学校卒業直後以来無いけど、皆さんお元気でしょうか?

2017年11月28日(火)
2年に一度のクラス会が、平成29年6月6日(火)白金八芳園で開催されました。
常連が欠席された中、久し振りに出席された人を交え和やかに飲んで食べて近況を語り大いに盛り上がりました。所用で帰られる方がいて急遽集合写真を撮り、最後に校歌を歌ってお開きとなりました。
二次会は階下のカフェでお茶を飲みながら話し足りなかった人がおしゃべりを楽しんでおられました。
当クラスでは消息不明の方がおられます。その方がこの投稿をご覧になつたならば、是非連絡をお願い致します。

消息不明の方 小河原尚文、川島昭宣、杉浦慎一、高橋礼治、浜口侑司、山田(柳田)博、柴田和子、(敬称:略)

連絡先:樋渡(090-9366-2653) 
メールアドレス noriyukihiwatari☆yahoo.co.jp←☆を@(半角)に変えてください。


昭和29年卒クラス会
※池田(脇田)、堤田(神崎)、佐伯(鋪野)、兼子(木村)、 ()旧姓 
2016年11月06日(日)
白金自然教育公園の森からの北風が肌を刺す寒い日。平成28年2月21日(日)、昭和29年卒C組のクラス会をプラチナ通りのレストランで開き、写真の11人が集まりました。
「まだ大型バイクで飛ばしてるんだ」
「親子孫11人、湯沢でスキー滑ってきたぞ」
「プルで2千m泳いでも平気、月2回のウォキングも欠かさないわ」
「丹沢や奥多摩の山歩きなんてちっとも疲れないよ」
「東北被災地でボランティアやってる」
「ひとり暮らしだけどぜんぜん大丈夫よ」
今年はみんな後期高齢者になる年ですが近況報告の声が弾んでいます。

まだ働いているクラスメトからは
「今夜は車で大阪へ荷物配達だ、600kmくらいあるかなぁ」
「キャリアを活かして大学で観光マネジメント論を教えてる」
「家業のクリニング店を大切に守ってゆきます」
など元気で頼もしい発言が続きます。

欠席者からも
「マンション管理人やってるから昼間のクラス会はムリ」
「青年の船に乗って講義中なので」
「水戸までの帰路を心配する娘が行かせてくれない」
など数々のコメントが。来年はぜひ集まってほしいものです。
 
 
 
「彼女、大学でも一緒になったけど元気かなぁ」
「給食は脱脂粉乳とコッペパンの連続だったね」・・話は尽きない日曜日の昼下がり、病床の友への寄書きをしてお開きになりました。

クラス会は年に一回です。連絡や問合せは平岩 力幹事(090-8877-9337)まで。
中島俊一 (昭29.3卒 74歳)

 
2015年11月07日(土)
2015年11月1日(日)に卒業以来初めての同期会が渋谷の同期のお店であるアユンテラスで開催されました。

出席者は一次会に41名、二次会に29名。
2つのイベントで大笑いし、校歌、白金の仲間の全員での大合唱、記念撮影など41年間のブランクを感じさせない6時間があっという間に過ぎ去りました。
今後はプチ同期会やクラス会が多数催されることでしょう。
ご出席頂きました同期生の皆様、開催にあたりご協力頂きました皆様ありがとうございました。
引き続き一人でも多くの白金の仲間を探すべく進めて参りたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。

    白金小学校1975年卒業
    幹事会 一同
    昭和50年卒同期会の情報ページはこちらです。
2014年11月04日(火)
知久 徳(昭和17年卒)

 となな会の新年の行事である七福神巡り、今年は下谷と決まった。歩く距離は3kmと、近在の七福神巡りの中では最も短い部類に入る。歳を考えれば妥当な選択である。
 

 1月6日、JR鴬谷駅北口に13時、集合する。参加者は関原、知久、羽佐間夫妻、三宅、山賀、杉本(山懸の友達)の7人である。天気は晴れ、しかし、かなり寒い。風が無いのが幸いである。

 最初の神社は駅のすぐ近くの「元三島神社の寿老人」である。ラブホテルや飲食店に囲まれた環境で、ちょっと驚く。30段ほどの石段を登り、茅の輪を潜って拝殿へ進む。この神社は元寇の弘安の役で功を立てた河野通有が伊予国大三島神社から当地に分霊を勧請して創建されたもので、徳川時代に浅草に遷座されたが、地元氏子の協議で当地に元三島神社を祭った。社殿は昭和33年に再建された神明造、本殿の中に寿老人は居た。寿老人は延命長寿の中国の神である。

 その後、昼食タイムとする。言問通りに面した台湾料理「桃園」で取った。比較的空いていて7人纏まったテーブルで各自好きなものを注文、ビールで新年の祝杯を挙げた。

 次は、「入谷の鬼子母神の福禄寿」である。「恐れ入谷の鬼子母神」の諺に謳われたお社はそれほど広くは無い。毎年7月に開かれる朝顔市でも有名である。その境内に福禄寿をお祭りしているお堂があった。お像は高さ60cmほどの木像である。福禄寿は中国の道士、短身で長頭で、人望福徳の神である。

 次は、徒歩3分ほどで、「英信寺の大黒天」をお参りする。英信寺は浄土宗のお寺、1596年に創建されたという。大黒天は本堂の左側の建物に安置されている。この大黒天は「三面大黒天」と呼ばれ、右に弁財天、左に毘沙門天の3つの顔を持つ珍しいものだ。従って、手も6本ある。弘法大師真作と伝えられる。

 次は、やはり徒歩3分の近さで、「法昌寺の毘沙門天」である。しかし、ちょっと道を間違え、「小野照崎神社」にお参りしてしまった。小野篁を祭っている神社で「下谷八社巡り」がある。この境内を通りぬけると、法昌寺があった。この寺は法華宗本門派で1648年の創建。毘沙門天は正面のお堂に祭られていた。その昔、日蓮上人が開眼したと伝えられる。高さ1.2mほど、勇気授福の神である。この寺の入り口には、珍しい寒桜が満開だった。

 次は、「弁天院の朝日弁財天」である。昭和通りを越えて15分も歩いただろうか、公園の一隅に弁天院はあった。備中松山藩主が、上野の不忍池にある弁天堂を作る時、自己の下屋敷内にも弁天様を祭り、上野が夕日弁天、こちらを朝日弁天と呼ぶようになったという。弁財天は琵琶を片手に、お堂の中央に鎮座していた。弁財天は芸道富有結縁を授ける神様として知られる。弁天院の前にはテントがあり、地元の人の熱い福茶接待を頂いた。

 6番目は「飛不動の恵比寿」である。約15分ほどの距離にある、飛不動尊・正宝院の境内に恵比寿様は鎮座していた。飛不動の由来は、昔、住職が不動を担いで奈良県大峰山に修行に出掛けた所、一夜にしてお不動様が江戸に飛び帰り、氏子に御利益を授けたという故事から来ているという。飛不動の参道には長い提灯が2段にわたって飾られ賑やかである。吉原遊郭が近いためかも知れない。恵比寿様は小さなお堂に安置されて、大きな鯛を抱えていた。商売繁盛・敬愛富財の神様として親しまれている。七福神の中で唯一の日本の神様である。

 飛不動の近くに、樋口一葉の「一葉記念館」がある。見学して行こうと考えたが、今日は月曜日で休館、建物の外観だけ見て、次のお寺に回る。

 最後は、「寿永寺の布袋尊」である。ここは浄土宗のお寺で、寛永7年(1630年)の開山という。本堂は20段ほどの階段の上にあり、本堂内に木像の布袋尊が安置されていた。弥勒菩薩の化身といわれる布袋尊を崇敬して庶民の幸福を願ったといわれている。前庭に等身大の石造の布袋が大きな腹を出して、大口を開けて笑っていた。布袋尊は中国に実在した高僧で清廉度量の神として祭られている。
 

 これで、下谷の七福神巡りは終わった。最後の寿永寺から、東京メトロ三ノ輪駅は近い。時間は16時だった。打ち上げに駅の近くの喫茶に入り、ケーキとコーヒーで30分ほど歓談して解散となった。次回の会合は、2月5日(水)17時、ギャラリー白百合に集合する事に決めた。山縣、羽佐間、杉本さん等の絵画を見て会食という段取りだ。

 今年の七福神巡りは、歩く距離が短く、腰を痛めている関原君や足を痛め長距離を歩く自信の無い私等もリタイアする事無く、全行程を走破する事が出来て何よりだった。下谷の七福神にお参りする人は、他の七福神巡りと比べて少なかった。(1月6日と遅かった事かも知れない)従って、順路にも七福神の幟旗等が少なく、道に迷う人が多いのではないかと考える。我々の場合は、三宅君が先導して迷う事も無く、スムースにお参りが出来たが、是非、案内標識の増設を望みたい。

 鴬谷駅に集合したが、私は初めての下車駅、話に聞くと、「鴬谷」という行政上の地名は無いそうで、江戸時代、この辺は上野寛永寺の所領、寛永寺の住職は京都から皇族が駐在した。その一人「公弁」が「江戸の鶯は鈍っている」と思い、京都から鶯を運ばせて、この地域に鶯を放った。これが鴬谷の由来である。また、上野・根岸・根津は寛永寺領で、数多くの寺院がある。根岸は下町の別荘地、江戸時代は多くの文人が住んでいたという。俳句にも「根岸の里の侘び住まい」と聞いていたので、どんな所かと、非常に興味があった。やはり、ビル群は確かに少ない。まあ、東京の下町といった印象だった。

 楽しく七福神巡りが出来て、今年も良い年になる事を期待したい。