沿 革

同窓会の歴史は詳らかではありませんが大正7年第14回同窓会総会の記述があり、昭和15年の活動をを最後に、戦況の激化で停止の止むなきに至ったようです。
(筆者は現同窓会会長)

同窓会再建の道筋

田中秀憲(昭和二三年卒)
横溝元校長先生が白金小学校を退任されるとき、私に同窓会再建について進言されたのが事の始まりでした。
横溝先生は、校内に「心のふるさと室」を創設され、地域と共に歩む、地域の小学校であることを、児童をはじめ地域の方々にも認識してもらおうと心を砕いた、実行力のあるすばらしい校長でした。

当校に赴任されてから間もなく、同窓会のないことに言及され、在校生にとっても目標ができるので、あった方がよいのではないかと、常々お話をしておりました。
そして、その年から、同窓会ができたら直ちに対応できるよう、卒業時にクラス委員を選任して送り出しておりました。

たまたま私が当時、白金小学校区の港区青少年委員をしていた関係でしばしば学校におじゃまをしていた関係で、ささやかれたのではございますが、どうしたものかと思案をいたしました。
白金小学校開校百二十周年記念行事が一昨年行われ、その一環として、同窓会再建の具体的行動として、同窓会生及び現前元校長先生等で「再建準備委員会」を設立したことを発表しましたところ、多くの同窓生の反響があり、その熱心な同窓生により「規約制定委員会」が作られました。

「再建準備委員会」では、同窓会はどうあるべきかについて熱心に討議が繰り返されました。
その結果、同窓会は同窓生自身のものであること。
学校に対しては、在校生が母校に誇りを抱いて卒業できるよう、同窓生が努力していることを学校に理解していただき、学校が同窓生にとって、心のふるさととして機能できるよう、両者が協調していくものと理解できました。
これは又、同窓会が学校の後援会になってはならないということでもあります。
又、組織の維持には、同期会及びクラス会との関係を基本に据える必要があることもわかりました。
二度とつぶれない同窓会をつくるため、いずれも同窓会の持つ理念と、会の維持管理にまつわる過去の例から導き出された結論です。

「規約制定委員会」も二年にわたる協議を積み重ね、「再建準備委員会」の理念に基づき、この十月に結論がでまして解散し、「再建準備委員会」に合流いたしました。
やっと、来年の一月ニ五日に再建総会が開かれるまでにこぎ着けることができました。
これには、ひとえに諸藤校長先生のご理解と熱意に負うことが大であることを申し添えます。
又、ご理解ある同窓諸兄と、常に支えていただきましたスタッフ諸兄には心から感謝を表するとともに、再建への努力を大いに讃えたいと思います。

一九九七年(平成九年)十一月八月